私たちについてABOUT US

生活に欠かせない
食料品を配送しています

株式会社井口産交は広島に本社を構える運送会社です。
広島本社、安佐南、福岡、鳥栖の4つの営業所を持ち、
冷凍冷蔵食品を主に中国地方5県と
四国、九州、京阪神方面への定期便輸送を展開しています。

「物流インフラ」という言葉をご存知でしょうか?
物流を支えるための社会基盤のことで、
社会全体を支えるインフラの一部であり、
「生活必需品や経済活動に欠かせない役割」を担っています。
井口産交の仕事も物流インフラです。

スーパーでいつも手にする冷凍商品やチルド商品を
運んでいるのは井口産交かもしれません。
私たちは、生活に欠かせない「食品」に特化し、
今日も皆さんの生活を支えています。

仕事紹介ABOUT JOB

  • スーパー間の
    配送ドライバー
  • 拠点間の
    配送ドライバー
  • 庫内作業
    スタッフ

スーパー間の配送ドライバー

スーパーへの食品運送業務です。トラックに乗って車庫を出発し、配送センターに向かいます。そこで商品を積み込みますが、お客様(荷主様)の立会いのもと、積み込む商品に間違いがないか検品します。積み込みが終わったら、商品の納品先へ向かい、納品を完了させます。その後、カゴテナーや牛乳用のクレートなどの運送機材を回収し、配送センターに返却します。最後に受領書を受け取って営業所に戻ります。

拠点間の配送ドライバー

営業所間で食品の運送業務を行います。大型トラックを運転することもありますが、横乗り運転からスタートして未経験の方でも安心できるようなサポートをしています。また、資格がないけど大型トラックを運転したい方も資格支援制度があるので、お気軽にご相談ください!

庫内作業スタッフ

検品→格納→出荷(仕分け)→出荷検品の流れで作業を行います。検品作業では、倉庫への入荷予定リストをもとに、実際に入荷した商品やその賞味期限、数量を確認します。次に、格納作業では、入荷した商品を指定された場所に整理して収納します。出荷作業では、商品の納品先や店舗ごとに受注された商品を指定された方法で仕分けます。そして、出荷検品を行い、仕分けされた商品が納品先や数量に間違いがないかを確認した後、初めて商品が配送されます。

他のお仕事を見る

仲良く楽しくできる職場

ドライバー / 2012年入社

入社のきっかけを教えてください。

求人を見て、研修サポートがしっかりしている井口産交なら、配送ドライバーという仕事が未経験の私でも挑戦できるかもしれないと思い、入社を決めました。

現在の仕事内容について教えてください。

広島から大阪へ冷凍食品を運ぶ仕事をしています。運転中の景色も楽しみの一つです!

職場の好きなところや、やりがいを教えてください。

一か月しっかりと仕事を終えてお給料を受け取るときに、達成感とやりがいを感じます。自分の頑張りが形になる瞬間が最高です!

職場の雰囲気はどうですか?

職場はみんな仲が良く、フランクな方が多いので毎日楽しく過ごしています。休みの前日は、同僚と一緒に飲みに行ったりして、リフレッシュしています!

×
Close

人間関係もよく、
働きやすい職場

庫内作業 / 2011年入社

入社のきっかけを教えてください。

倉庫での仕事に強い興味があったからです。その中でも、株式会社井口産交を選んだのは、企業の雰囲気が働きやすそうと感じて入社を決めました。

現在の仕事内容について教えてください。

庫内作業をしていて、具体的には、倉庫内でフォークリフトを運転し、荷物の入出荷作業を行っています。

職場の好きなところや、やりがいを教えてください。

入社してみて特に気に入っているのは、社員同士の仲が良く、働きやすい環境が整っているところです。

×
Close

※タイミングによっては募集していない可能性もございます

3分でわかる
井口産交
ENVIRONMENT

親会社が上場企業だからこそ
安定した会社

上場会社である「株式会社あじかん」が親会社のため、安定的に仕事があるため、倒産の危険性も少なく安心して働くことができる環境です。

何でも相談ができる
風通しの良い社風

定期的に面談を行ったり、日常的に仕事に関して話すことができる環境なので、何か不安があったとしても、いつでも相談ができます。

こんな業界から転職してきた方もいます!飲食・服飾系・ルート営業 平均勤続年数約11年

ご家族の方へMESSAGE

求職者のご家族の皆さま、弊社のリクルートサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。皆さまが安心して働けるよう、弊社が行なっている安全に関する取り組みをご紹介します。

ドライバーの安全について

  • スタッフの健康管理

    庫内温度管理だけでなく、各車両ごとの運行管理やドライバーの健康管理に努めております。

  • 構内演習

    日頃の安全運転のため、構内で定期的に運転練習を行っています。

  • 運行前点検

    毎日運行前点検を行い、安全に走行できるようにしています。

  • ドライブレコーダーを搭載

    事故発生時だけでなく、運行中の映像記録から危険な場面を洗い出し、安全会議にてドライバーと共に分析・指導することで、安全管理に活かしております。

  • GPSによる位置確認

    正確な位置確認により、音声メッセージ等で渋滞回避など乗務員に的確な指示を与えます。

  • 車載器

    5台の車載器カメラにより、走行の安全性を図ります。

  • 研修会

    安全管理のための研修会を、講師の方をお招きし定期的に行っています。

  • 運行管理システム

    車載ステーションで運行状況を記録し、急発進や速度超過を抑制。燃費向上を図り、ドライバーの意識向上により事故も減少しました。

  • 無理のない勤務体制

    ドライバーの力量や年齢に応じた勤務体制を整え、仮眠室や寮を設置。
    無理のないシフトと12時間以内の運転指導、月6~8日の休暇を徹底しています。

  • 確実なアルコールチェック

    毎日、乗務開始時と終了時にアルコール検知器を用いて酒気帯びの有無を確認しています。

  • 定期的な座学

    日頃の安全運転や緊急時の対応を身につけるために、定期的に座学を行っています。

  • 庫内消毒

    消毒液を使用し、庫内を常に清潔に保つようにしています。